![]() 2009
06/06 08:26 |
陰陽学 その1/5 運命という自然があることに、気がついてほしいです。Category : 陰陽学
![]() 今日の音楽は、馬に乗って浜辺を駆けたい、そういう衝動をもって、、、 Nana Mouskouri (Franz Schubertのノークターン ) Only Time Will Tell を、よろしければどうぞ・・・ 浜辺というのは、 地球という星の置かれている条件に気づくのに持ってこいの場所です。 月の力の潮の満ち干きの繰り返すひとつの波が、 今来て、即、過去になる。 必ず過ぎ去っていく時を感じる場所です。 時と共に、空も雲も、山も波も、 一時も止まらず変化し続ける、自然そのものの力です。 宇宙、自然は常に進化してやみません。 人間も宇宙、自然の一部分でありますから、 その本質は絶えず進化しなければなりません。 停滞は許されません。 「 生ける限り化していく。」 これが東洋哲学の一つの深遠な思想、信条であります。 そういう世界であるという認識を持って、 前向きに受け入れれば、有限の繰り返しのリズムの中に、 常に変わらない無限性を、知ることになりませんか? 馬(午)に乗って、駆けてみる・・・・・まさに、馬(午)に、こだわりますと、 東洋の十二支の午は、『陽』(よう)そのものなのです。 見えるもの、存在するものの象徴といえます。 馬は、東洋と西洋の不思議な一致で、 アポロンというギリシャ神話の太陽神も、輝くものという意味があり、 ギリシア人の理想、永遠の若さを持ち、 火のような鬣(たてがみ)を輝かせる馬たちの手綱を持って、 毎朝、東方の宮殿から黄金の太陽の馬車を駆けて出ると 言われています。 今日は、その『陽』と、対極の『陰』(いん)、 『陰』と『陽』という東洋学のすぐれた考え方を、 『 陰陽学 』についての入門編、さわりの部分をすこし書きます。 みなさまの、なにかの"気づき"になれれば、、、さいわいです。 男は『 陽 』の代表で、女は『 陰 』 の代表です。 陽は明るくていいけれど、陰は陰気、いやだな? これは、易学が社会に広まりながら通俗化したイメージで、 本来の易経に説かれている意味からは外れています。 本来は、『陰』あって初めて『陽』があり、 『陽』あって初めて『陰』が生きるのです。 そう! 女あって初めて男があり、男があって女が生きるのですよ~。 納得されましたか~? あは! 女性の方は救われた気がする? あはは。 陰陽相対の理法は、草木を例にたとえるとわかりやすいです。 植物を育てている部分は根です。 次に幹で、これが根幹(こんかん)。 次は枝葉に分れ、花が咲き、実がなる。 これを『陰・陽』でいいますと、 根幹が『 陰 』 の代表です。 枝葉と花実は『 陽 』の代表です。 この陰陽が相まって初めて植物というものの存在繁栄があるわけです。 つまり、 『陰』とは、花実 → 枝葉 → 根幹 への統一含蓄であり、 『陽』とは、根幹 → 枝葉 → 花実 への発現分化です。 これを統一発展させるものが 『 中 』 です。 (易学の中論、中道の詳しいことは、省きます) したがって人間の男女を比較すると、 重要なのは女である。 女は根本的であり、 これを抽象的にいうと、分かれるものを結び、内に蓄える、 すなわち統一含蓄が本能本領の『陰』です。 それに対して、分化発展、発現するものが『陽』であり、 男性です。 この両性が相待って初めて堅実な創造活動があります。 そういう意味で、女性の教育が大変大事になります。 簡単に言うと、 女性の方が、 どちらかと言うと見えない心の部分の力を負担し、 男性の方が、 数字で計れる、形に表される、目に見える部分の力を負担すると いう事になるでしょうか? これからみると、現在の時代の流れは、どうなのでしょう? 何もかにもが男女同権、女も男と同じ事をする、 それが推進されています。 女性の側も喜んで、それが得と思っていますね。 これでいいの? 大いに疑問! と言えば、叱られますか? (笑い) 女性が男性と同じように力で競争をし、 数字を追いかけ、効率や、順位を重んじる価値観になってしまったら、 陽に偏りすぎます。 『陽』ばかりに力点が置かれた社会の中で、 『陰』のベクトルがほとんどなくなったら 創造性の源は枯れてしまいます。 そういう家庭で未来の大人(子供)は、どうやってバランスよく 育つのですか? 私の運命学の教室では、 男女の役割といったものがあって、それが大事である事、 というよりも、 子孫の事を考えれば現代の社会に逆行するかもしれないが、 男女それぞれの生き方を尊重しなければと考えています。 女性が女性の生き方を失う事は、 相手の男性の主体性も失わさせtてしまいます。 不幸です。 もうひとつ、現代文明は、『 理知 』を重要視します。 『 理知 』というのは『 陽 』の代表です。 理は、ことわり といい、物を分類するもので、ものわかり と言えます。 私たちの理知というものは、ものを分ける働きです。 初め赤ちゃんは目で見える具体的なもので分け、 成長するにつれて抽象論的に分けられるようになります。 だから理知によって物がわかり、 頭の中に整理されるようになるわけですが、 あまり理知的、理論的になりますと分かれ分かれて、 どこから分かれたのか、わからなくなるでしょう? 理知や理論に走りすぎるとわからなくなるわけです。 理論や考え方に、自分が束縛されるからです。 本来は、分って、無知と云う束縛から 解放されなければならないのに、、、、、 『陽』をやりすぎると分らなくなる。 (もうそれ以上に分化できなくなる)のです。 「 分らなくなった~ 」って言いますよね! この言葉は、易学のここから出ている言葉なのですよ。 運命という自然があることに、気がついてほしいです。 運命という自然は、苛烈です。容赦ない、残酷です。 男といい、女という自然も、、、 自然というからには、 目には見えないけれど自然のリズムがあるはずです。 人間の欲や、時代の都合で、 勝手にしてはいけないもの、の、一つでしょうね。 どうすれば幸せになれるのか、考えましょう。 参考: 安岡正篤 著の『 易と人生哲学 』 -----------------------------------------*・・+"*☆★☆." 記事は無断転用なさいませんように、お願いします。 [一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。 どうぞ宜しくお願いします。 |
![]() 2009
06/19 13:09 |
陰陽学 その2/5 女は自然そのまま、造化そのままであります。Category : 陰陽学
今日の音楽は、プラネテス (PLANETES) を どうぞ! 歌声はHitomi/黒石ひとみ。 映像も《宇宙から見た地球》是非ごらんください。 この高さからの地球を見ると, 何故か既視感(きしかん)Déjà-vu「既に見た」という気持ちに 襲われてしまいます。 実際は生まれてから一度も体験したことがないのに・・・・・ この高さから見ていた・・・なつかしい。何回も周った。 喜びを感じながら・・・どのくらい前のことだろう? (笑い) 不思議がいっぱいあって飽きないナァ 今日の記事は、前回の『陰陽学』の応用・実際編です。 陰の代表=女の不思議・序編を書いてみたくなりました。 女性というのは宇宙から見た地球ほど不思議な存在です。(笑い) 「分らなくなる~ 」 この言葉は易学から出ていると書きましたね。 分らなくなるのは頭がいい、悪いの問題ではなくて創造性の問題です。 創造性というのは、生命力、やる気の問題なのです。 そういえば身近なことになるでしょう? 今の世の”うつ病 ”や、” 自殺者 ”の増加に関係してくることです。 陽の力が強い(枝が分派し、葉が茂り過ぎる)と、 本体の木そのものが、疲れて、 翌年は良い花が咲かなくなってしまいます。 では、どうするか? 庭木ならどうされていますか? そう! 花や傷んだ葉を落として、枝を切って、根に肥料を施しますね。 土を変えたりします。力を注ぐのは、全部根に向かってです。 何のために? それは、また、きれいな花をたくさん咲かせたいからです! それを、陰陽学では、陽(枝や葉に、花に、分れ分かれたもの)を、 もう一度、陰(葉や花から枝へ、幹へ、根)へ帰る事を 「 結ぶ 」 といいます。 だから『陰』には、籠もる、結ぶ という意味があり、 『陽』には、表立つ、分かれるという意味からウソ、偽るという意味にも なります。 それは、木だって茂りすぎると根の力を使い切って、 木そのものの成長が止ってしまいます。 つまり、陽というのは、 やりすぎると創造、成長の道から遠ざかりますから、 表立って力があるようで実は力が無くなっています。 それは偽りになるのです。 ここは、大事です。 世の中で表立って頑張ることは、『陽』なのです。 一見真実そうで、実は偽りです。 一時の現象と観ます。 創造のためには陰に帰らないとだめなのです。 故に陰は、創造力、生命力、クリエイティヴな力のことです。 それが、その代表が 「 女 」 だと、 『陰』の代表は、おんな だというのです。 ものすごく大事な役割をもっているわけです。 ここで、我が運命学の教室の常識について書きましょう。 生徒さんの中で、娘さんを留学させていると、 そういう話題を聞きますと、 私は、もちろん命式を観てからですが、 父親がどう考えていらっしゃるかを伺って、 喜んで賛成していないという現状なら、即座にやめた方がいいと、 お勧めします。 大事な10~20代の期間に、母親と家庭生活の体験もせず、 生活レベルの英会話ができるようになる程度の目的で、 海外で数年も暮す必要がどこにあるのでしょうか? 他にも理由はありますが、 留学経験のある女の子や帰国子女の方が、 恋愛においてもなかなかムズカシイ苦労があるのを ご相談で見聞きしていますので、 余程の目的、能力、努力の覚悟がない限りは、 留学はいいことだとお進めできないわ。と云う意見です。 それで、急遽日本の大学へ、と変更されます。 そもそも、(大勢の方に、叱られるかもしれません!) 大学なんぞに親が苦労までして行かす事はないと、 女の子にお勉強は、無理にさせる必要はないと思っています。 (あ~怒鳴られそう~~ 笑い) かって進学塾をやっていた私が体験等を話しますので、 説得力があるようです 甘えや見栄、その他もろもろの無駄の為に行くのも、 いいかもしれないのでしょうが、 しかしその結果は10~20年後に出てきます。 『陽』=(表立つ、偽り)の行動を主体にするのではなく、 しっかりと女の子には『陰』の存在としての生き方を踏まえさせる、 その事が緊急に大事です。 この『陰・陽』の『陰』、 すなわち成長の原動力、結びの力、これを『徳』と申します。 また分かれて枝葉となり、花実となる『陽』の力を、 才幹、知能と申します。 この徳性と才幹知能が相まって、ここに人格というものが、 できあがるわけです。 その中で、『陰』(女)が根本であり、本体です。 したがって人間の男女を比較すると、 大事なのは女であります。 女は自然そのまま、造化そのままです。 それが、それが、 今は女が、自然そのまま、ではいられない時代ですね。 造化そのまま、ではいられない。 男と平等だなんて、なって来ているのですもの・・・・・ 何とか、この流れに竿を指して、 流されないようにしなければいけません。 参考: 安岡正篤 著の『 易と人生哲学 』 -----------------------------------------*・・+"*☆★☆." 記事は無断転用なさいませんように、お願いします。 [一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。 どうぞ宜しくお願いします。 |