![]() 2011
05/28 22:35 |
(東洋的教育法) 学問の知識で人生を考えてはいけない 13Category : 運命学と科学
![]() オキザリス トライアングラリス (濃いむらさきの葉) 薄いピンクの花の色が出ていないのが残念です! 花が下を向いて咲いて、撮るのが大変でしたー。 今日で、ひとまず、「学問の知識で人生を考えてはいけない」のシリーズ は、この13で最後になります。 近代化に関しては、これ以降も、 《近代化の影》と言うテーマで、ときどき、記事を書くつもりです。 ときどき? あはは。 そう! 難しい内容になると思うので、ときどきにしようと思っています。 前回の記事に、いただいたコメントを2件、紹介をします。 メールでいただいたコメントから、 ★「孝」を国土から失う。 的確な表現です。時代はひとを蝕んだのです。 そろそろ幕を引いてもよいでしょうか。 そうですねー! ここまでボロが、出て来てしまったのでは、、、、、 津波が、近代化で築き上げた私達の大事な生活すべてを瓦礫にした その風景を見続けています。 家を追われた、まさに難民同然の同胞が、我慢強く耐えている その姿を見ながら、すぐに救い出す事もできずにいます。 春の偏西風が運んで来る放射能が、天から日常的に、降り注ぐと言う 恐怖におびえながら生きています。 今回の東日本大震災で 平川新・東北大教授(日本近世史)が作成した 宮城県名取市、岩沼市の津波浸水図を見ると、 近世に奥州街道だった所と宿場町だった地域は、見事なまでに、 津波の被害を免れているそうです。 つまり「中世」「近世」は津波の被害から残り、「近代」はすべて流された。 これは、象徴的な事です。 同教授は、 「昔の人は、経験に学び、自然に寄り添う形で社会を作っていた事がよく 分かる。今回の復興も歴史を無視して進めれば、 またしっぺ返しを受ける。」と。 読売新聞植田滋「記者ノート」より 近代は、もう、過去にしなければ。 そして、せめて、反省をしたいと思うのですが、、、?? パンダのリーリーやシンシンの国では、 文化大革命が終わって5年後、毛主席の誤りを認めました。 しかし、検証や議論はまだ行われていません。 国家と言うものは、意識の強大な塊です。 国家権力構造そのものが、『陽』の意識の壮大な作品だからです。 国家権力と言う最大意識の権化は、 他国から攻められ倒されない限り、絶対に自己否定はしません。 あは! だから、自国より強い相手国、強大な意識の塊である他国の国家権力に 殺戮と言う『陽』の真骨頂で、滅ぼされるのです。 国家権力があれば、必然的に戦争が起こる。とも言える。。 。 わが国は、どうでしょうか? 近代化の誤りに気づき、認めるでしょうか? わが国は、せまい島国で逃げ場がないからか、 決定的な仲間割れを避けて来ました。 天皇制と言うお盆は、ひっくり返さないでやって来た民族です。 基本は、おらが村の仲間を批判しない流儀です! 単一民族のわが国では、同胞がした事にケチはつけないはずです。 反省? どうにもならない、、、 ならば、国民が反省をして自前でやっていくしかない、国ですね。 おもしろい国です。 その上、 現下の日本は『陰』が衰退し、『陽』を止める力を失っています。 『陽』へのアンチテーゼが、ほぼ崩壊しつつあります。 すべてが、暗闇から暗黒へ葬り去られるでしょう。 真実が葬り去られると言っても、 いくら国家権力と言う最大意識の権化でも、 いやな事を、無意識外へ、この宇宙の外へ、隠す訳にはいかないのです。 おもしろいでしょう? あはは。 あくまでも、この宇宙の暗黒の中、無意識世界の中に隠すのです。 隠した意識や、 誤魔化した心は、 無限に、 大宇宙の無意識界の中に存在します。 決して失われる事はないのですよ。 え! ほほ! 無意識世界へ隠した、そのエネルギーは、 必ず、時間軸上の歴史において、存在を示して来るはずです。 それが、すなわち、因果応報の原理であろうと考える時、 物質の世界に限っての発見である、 アインシュタインの発見、 大宇宙のひだの奥に隠れていた物質の摂理を原子のレベルで表した エネルギーのE=質量のM×光の速度Cの2乗 と言う公式を、 ふと、思い出してしまいました。 ほ! 次のコメントです。 ★★>多少理解できなくても、いいえ! まったく分からないままでも >東洋的教育方法は、進んで行くものです。 教育法に、東洋式と、西洋式があるなんて知りませんでした。 機会がありましたら、お教え願えますか。 あ、いい質問ですね! (笑い) 西洋式の方は、お分かりになりますね! 現在の学校で大学まで続く知識偏重的な弊害が出ている教育方法です。 解ったかどうかテストする。 何点取れたんだ? 100点取れて当たり前、0点? 何も解っていないな! なんて言うような、、、意識して覚えさせて、テストする、、、 東洋的教育方法は、 解る事を初めから要求していないのですね! 西洋的知識とは、深みと幅が違いますから、そう簡単に解る訳がない。 と言う前提です。 あはは。 解かった? とたずねない。 分からない事に拘らない。 分からないまま触れさせておく。 解かる様に教えない。 解かりやすく説明しない。 漢文の素読と言うものがありますが、 習い始めに、先生は、何の説明も解説もしません。 初めは、字面を、眺めて追うだけです。 その内、分かって来る。 そう言う指導法です。 武蔵嵐山の安岡先生の記念館で、 2,3歳位からの子供たちの論語教室があるのですが、 大きな紙に書き出された文を声を出して読み、暗唱するだけです。 家で、毎日声を出して言い、覚えるようにするだけです。 その漢字には、振り仮名も振っていなかったと思います。 大人の読む声やリズムで身に付けていくようです。 決して、文の意味を説明しません。言葉で教えません。 論語の文章を、子供の意識で選別させないまま、無意識に残す。 目と声と耳に触れさせて、聞いた事がある。言った事がある。に止めて、 そっと、記憶に入れるだけです。 暗誦させるだけ、 それだけです。 小学生までが対象なので、 小学生までに熱心に覚えた漢文も、それ以降は忘れるはずです。 では、何のためか? 大人になってからですが、 その論語の意味が、本当に役立つ時、それに合う状況が出て来た時、 無意識の中から、 突然 ヒラメク! (笑い) 湧き上がるように、 一番必要な場面に無意識から意識上へ出て来るのですね。 こう言う体験、ありますでしょう? 子供の頃に、言われたお小言とか、ある場面で聞いた諺とか、 このやり方が、広く深く、応用が利く。 自分が味わっている内実と、文の言葉と音と意味が一致するのです。 ここが、大事な事です! 今の自分を、もっと上の高みから、覗くことができます。 自分を反省することができます。 何が真実か? 何ものにも捕らえられないで、束縛を受けないで、 自分の心が、納得する事ができます。 そして、自分で自分の人間を作り上げていけるのです。 江戸時代まで、子供に対して漢籍の教育はそう言った方法だったと思います。 中途半端な理解の大人の意識で汚れた言葉で解説をしたら、 子供の理解に、変な癖がつくからです。 また、ある年齢になったら判る。と言う前提があるのです。 現代の、西洋式意識教育は、理屈で説明をして、覚えさせる。 それをテストで評価をする。 そう言う教育法とは、まったく違うでしょう? まぁ、現代の知識教育は、学問の基礎と言っても、 教える中身も、東洋と比べれば、根が浅いものですから それでいいと言う部分もありますが、 記憶、覚える事だけが重要視されますね。 あはは。テストの為で、試験に受かれば終わりです。 これは、 意識的に無理やり入れる訳ですから、取り入れる時に癖が付きます。 そして、応用が利かない。 年と共に忘れて行く。 そうしない為には、本来意識偏重の教育こそ、 膨大な体験を必要とするはずですが、テスト、テストでは、 その余裕はないのですね。 もちろん、これに合う子供も確かにいますよ。 (笑い) 東洋的な、年を経るにつれ人格にも影響を与える教育と言うのとは、 根本的に違います。 さぁ、これで、 無意識の中から、何が意識へ上がって行くのか? このシリーズで全てを取り上げる事は、できませんでしたが、 少しは、感じ始めていただけましたか? 意識が、本人ができる事を考えて選び、 何をできないと判断をして無意識へ隠してしまうのか? この選択の癖、いい癖、悪い癖、 それが、このブログの大きなテーマ、 個々人の『運』の分かれ目であろうと思います。 この無意識の深みから湧き上がるあなたの運、 その運は、意識の範囲内でしかない学問などでは、 どうにもなりません。 お読みくださった記事の中から、 あなたが幸せになる為に、何かがお役に立てれば、幸いです。 幸運を祈っております。 長いシリーズ、難しい記事にお付き合い、ありがとうございました。 よき一週間をおすごしくださいね。 -----------------------------------------*・・+"*☆★☆." 記事は無断転用なさいませんように、お願いします。 [一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。 どうぞ宜しくお願いします。
|
Comment |
小雨が降りつづく日曜日、このシリーズが、終わってしまいさみしい気がしています。
毎回、なにか新しい切り口があって、むずかしさを越えてたのしみだったわ。 今、この社会における何かが不自然なのね! 次のシリーズはなに? 期待して待っています。 わたしが仕事をする上で、気がついたのは医学という意識の学問体系を支えているのは、社会と人のためという心という無限のエネルギーだったことです。 無意識の不可思議さ、この膨大なエネルギーを利用することができれば人はもっと幸せになれるのだろと、無意識世界を意識するようにしたいと思いました。 少し東洋的になれたでしょうか? 閃きがある生き方は、まだまだこれからですが... M町の記事、また読むのを楽しみにしています。 夜回り~なかなか昼間に来れません。
時代と共に人間は進歩しているのと思ってたらそうではない? 中世や近世のご先祖さんが、 正しかったと言う事、 経済大国日本、反省すらできないで 何を教育するって、事でしょう。 反省をしない国家は、また戦争をするんだね。 管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
台風一過です。一足早い梅雨入りもそうですが、台風の雨風が日本を通過していった感じも、
すこし例年と違うようですね。 植物には、恵みの雨となったと思いますが、被災地にとってはいかがだったのでしょうか、、、、、 東洋的教育について書かれたおりますのは、昔はあたりまえのことばかりでございます。 奈良は、書道のさかんな土地柄ですが、 書を始めるときには、本当に真似から始まります。 じっと我慢のようで退屈ですが、実は人に合わせた教育なのです。 我慢をしていたら上達する。間違いない教育です。 No title>無意識の中から、 突然 ヒラメク! (笑い)
>湧き上がるように、 >一番必要な場面に無意識から意識上へ出て来るのですね。 これはよくわかります。 残念ながら「論語」は学んでいないのですが...(汗) 実生活のあらゆる場面で、「正解」が「沸き上がって来る」という体験を何度も何度もしています。 意識(=理屈)ではなく、無意識からわき上がって来るのです。 それが何故「正解」だと言えるか... 選択した結果、自分も周りも必ず状況が良くなるからです。 そして、難しい場面、大切な局面になるほど、「無意識が判断する」。 私の場合はそうですね。 東洋的教育の素晴らしいところは、「沸き上がって来たことと、行動が一致する」ところだと思います。 無意識の範囲で分かっている人達は、たとえ言葉では上手く言えなくても、行動が伴っているので信頼できます。 今回のシリーズは、「よくぞ言葉にして頂いた」という感謝の気持ちでいっぱいです。 こちらで記事を拝見することによって、実生活での行動が間違いなく変わりました。 これからも<大切なこと>を書き続けて下さい。 どうぞよろしくお願いします。 『陰』の教え..東洋的教育方法は、 No titleそうですか、、、運は無意識の中にあったのですね。=
どうりで、意識でどうかしようとしても思い通りにはならないのが運命でした。= でも、その運命は、自分のしてきたことの結果ですか?= 面倒だとか、いやだとか避けて無意識へ隠してきた積み重ねの結果ですか?= あぁ、大変!!! お見せできないものをいっぱい隠してきたわ。= こわいですね。心を入れ替えなければ.....(笑) 反省します。= 毎回、何か役に立つ事がありました。まだまだ、生かしきれませんがありがとうございました。= Re: 小雨が降りつづく日曜日、> このシリーズが、終わってしまいさみしい気がしています。
> 毎回、なにか新しい切り口があって、むずかしさを越えてたのしみだったわ。 > 今、この社会における何かが不自然なのね! ★おー! 不自然さに気が付かれましたか、、、 あはは。 > 次のシリーズはなに? 期待して待っています。 > わたしが仕事をする上で、気がついたのは医学という意識の学問体系を支えているのは、社会と人のためという心という無限のエネルギーだったことです。 > 無意識の不可思議さ、この膨大なエネルギーを利用することができれば人はもっと幸せになれるのだろと、無意識世界を意識するようにしたいと思いました。 > 少し東洋的になれたでしょうか? 閃きがある生き方は、まだまだこれからですが... > M町の記事、また読むのを楽しみにしています。 ★その通りなの。無意識のエネルギーこそが無尽蔵にある天の恵みなのです。 M町の事は、忘れていませんよ! 今度、また書きますね。 いつもありがとうございます! 感謝☆cosmos Re: 夜回り~> なかなか昼間に来れません。
> 時代と共に人間は進歩しているのと思ってたらそうではない? > 中世や近世のご先祖さんが、 > 正しかったと言う事、 > 経済大国日本、反省すらできないで > 何を教育するって、事でしょう。 > > > 反省をしない国家は、また戦争をするんだね。 ★私も、今日は夜回りになってしまいました! あは! バタバタとしております。 今回のたまちゃんは、やさしいのですね~ ほ! 如何してでしょう。.。 反省は、『陰』の特権ですよ。国家にとっては、難しい事ですね。 いつもありがとうございます! 感謝☆cosmos Re: No title 鍵コメントさんへ
コメントありがとうございました! Re: 台風一過です。> 一足早い梅雨入りもそうですが、台風の雨風が日本を通過していった感じも、
> すこし例年と違うようですね。 > 植物には、恵みの雨となったと思いますが、被災地にとってはいかがだったのでしょうか、、、、、 > > 東洋的教育について書かれたおりますのは、昔はあたりまえのことばかりでございます。 > 奈良は、書道のさかんな土地柄ですが、 > 書を始めるときには、本当に真似から始まります。 > じっと我慢のようで退屈ですが、実は人に合わせた教育なのです。 > 我慢をしていたら上達する。間違いない教育です。 ★被災地では、大変な目に合われた所もあったようです。 いつも、大事な言葉を言っていただきますね! 我慢なのですね! 今は、何となく損な意味に使われたりしていますが、本来は時を待つ、時期を伺うとか、深い意味のある言葉だったのではないかと思います。 社会自体が、我慢を教えなくなりました。我慢をさせれば物が売れないからでしょうか? あはは。 いつもありがとうございます! 感謝☆cosmos Re: No title> >無意識の中から、 突然 ヒラメク! (笑い)
> >湧き上がるように、 > >一番必要な場面に無意識から意識上へ出て来るのですね。 > > これはよくわかります。 > 残念ながら「論語」は学んでいないのですが...(汗) > > 実生活のあらゆる場面で、「正解」が「沸き上がって来る」という体験を何度も何度もしています。 > 意識(=理屈)ではなく、無意識からわき上がって来るのです。 > > それが何故「正解」だと言えるか... > 選択した結果、自分も周りも必ず状況が良くなるからです。 > そして、難しい場面、大切な局面になるほど、「無意識が判断する」。 > 私の場合はそうですね。 ★そうですよ! 無意識から正解が、ポッと浮き上がって来る。そう言う感覚ですね。 > 東洋的教育の素晴らしいところは、「沸き上がって来たことと、行動が一致する」ところだと思います。 > 無意識の範囲で分かっている人達は、たとえ言葉では上手く言えなくても、行動が伴っているので信頼できます。 ★その通りです。これができる環境は、落ち着いている事、安定している事です。欲が沈んでいる事です。 > 今回のシリーズは、「よくぞ言葉にして頂いた」という感謝の気持ちでいっぱいです。 > こちらで記事を拝見することによって、実生活での行動が間違いなく変わりました。 > > これからも<大切なこと>を書き続けて下さい。 > どうぞよろしくお願いします。 > > 『陰』の教え..東洋的教育方法は、 ★あなたが、とっても素直な方だと言う証拠ですよ。 私の願いは、記事を読んでくださった方が、実生活での行動が変わる事が目的です。 それが少なからぬ果たせたのかと思うと、甲斐があったというか、非常にうれしい限りです。 これからも書き続けていこうと思っています。私の方こそよろしくお願いします。 いつもありがとうございます! 感謝☆cosmos Re: No title> そうですか、、、運は無意識の中にあったのですね。=
> > どうりで、意識でどうかしようとしても思い通りにはならないのが運命でした。= > > でも、その運命は、自分のしてきたことの結果ですか?= > 面倒だとか、いやだとか避けて無意識へ隠してきた積み重ねの結果ですか?= ★そうなりますか。。。その通りですね! あはは! > あぁ、大変!!! お見せできないものをいっぱい隠してきたわ。= > こわいですね。心を入れ替えなければ.....(笑) 反省します。= > 毎回、何か役に立つ事がありました。まだまだ、生かしきれませんがありがとうございました。= ★いつも共感をしていただいて、そしていろいろな情報を教えていただきまして、、、 また、今度の記事も応援をしてくださいね。 反省、いい言葉ですね。今日は、我慢という言葉もあって、いい収穫でした。 まだまだ、先は長いです。どうかお付き合いください。 いつもありがとうございます! 感謝☆cosmos |