fc2ブログ

    運命論 2/4 運命の流れは、意識より何層か深いところの深層の泉。

    Category : 運命学
    東洋の月









    今日の記事には、BGMは、ありませんが、三日月が、、、(笑い)

    あなたの真上、静かにあなたを照らす三日月の智恵の光を浴びながら、、

    お読みになってくださいね。よろしく、、、、、


    今日は、前回の記事、運命論のつづきです。

    その前に、相談者との間でよくあるエピソードをご紹介しましょう。







    ご夫婦、恋人、親子、いずれであれ、

    その人間関係のご相談の時に、私がとる手法があります。



    まず、ご相談者当人に、

    『あなたのことをまず、どういう方か観ます。それにあなたが納得すれば、

    次にお悩みの相手の事を、お話ししましょうね 』 


    そう言うと、皆さんが喜ばれて納得して、

    まず、自分のことについての私の鑑定を聞かれます。 
                   

    何故こういう風にするかは、実際多くの方を観てきて、


    余りにも、人は自分の相手の事をホントウに解かっていないからです。                                 


    そして、その事に気づいて欲しいからですが。


    まず、『あなたは、、、、、、、ですね』 とお話しますと、 
                 
    「 そうです。そうです。その通りです。」 と 驚かれます。 
             

    次は 『相手の方ですが、、、、、、、ですね。』 とお話しますと、 
            

    「 えっ、そういう人なのですか?解からなかった。

    そうだったのですか?それはこうだと思っていたのです。 」 と、



    こういう反応が、必ず出てきます。   (笑い) 


    ん十年もいっしょに暮して、

    親子や、夫婦の関係で、ほんとうに~!

    いや~実に!  あはは。


    "そういう人だったの? " はないでしょう? と

    苦笑してしまいます。

    でも、大抵こうなのですよ。(笑い)


    職場の人間関係や、親子は、

    お互いに選んだ相手ではないですから、仕方ないにしても、

    冗談ではありませんよ~!!  あはは。                                     


    若い感性で選んで結婚した二人、いい年の人だってそうです。                                       


    人間は、お互いをそれ程知らなくても、

    知ったつもりで恋愛もし、結婚もし、子供も作り、いっしょに住める、

    それが人間なのですね。 あはは。


    実際に相手の事を理解してしまったら、

    結婚なんて決められないかもしれませんね。

    結局、自分のエゴイズムで都合のいいように相手を、

    デフォルメするのでしょう。(笑い) 

    ある意味の効率化、合理化、ですね。



    お互いに分ってるつもりが、

    何かがあってから、

    初めてお互いの間に壁が出て来た~と思うのでしょう。                                                                                              

    実は出会ったときから、生まれたときから、元々あったのです。(笑い)          

    その時の本人達に、認識がなかっただけです。

    いろんな壁やトラブルがあって一歩深く気が付いていくのです。

    恐れてはいけませんね。

    人は、分ったつもりで自信を持ったり、

    失くしたりしているのでしょうね。(笑い)
                                                                   




    これは、わかったつもりでいる惰性と、

    人間の五感の情報収集力の狭さみたいなものと、

    自分の必死に培ってきたからこそ馴れてしまった意識に縛られた癖です。 

    そのおかげで、

    《愛は理解》なんていう重いテーマを作って、理解しようとして、

    いろいろ実際は大変な苦労をしているわけですね。

    それはそれで悪い事ではないのですが、、、


    そういう苦労も、結論からいうと、

    縁さえ良ければ、運さえ良ければ、

    無意識の福に包まれて幸せはあるのです。



    そういう方は、あなたの周りにも、静かですが、いらっしゃいますね。

    そこからは、理屈も、へりくつも聞こえてきません。


    反対に、
                 
    これこそが愛よ~!

    ほら理解がないとダメ、そうよ信頼さえあればね~、

    という風に言わなくても、ね! あはは。

                                                     

    学歴だけ、知識だけが目的の教育を受けてしまうと、


    人は、その値打ちを出そうと、

    どうしても自分を正しいと思い込みたくなります。


    そして、他人や社会の意識でガンジガラメなのに気が付きません。  
                                                    


    その上に、

    この時代のフィルターが重~く圧し掛かっています。

                            
    それは、"自分の理解は正しい" 

    "自分の考えは正しくない" という

    【正しい】か【正しくない】かに分ける西洋的二元論です。 
                                                                      


    近代以降、

    人は強い自己肯定か、迷いの自己否定かに

    染まっていますから尚、大変です。


    五感にもフィルターがガッチリ架かっています。
     

     

    あなたの五感はセンシティヴですか?


    五感も、センスの訓練もしないで、

    知識や注意で人が解かるのかしら? 
                                      

    たとえば、耳が外に向いて開かれた構造は、                                  
    目のように意思で拒否して閉じるようにはなっていないでしょう?                        

    これって

    外の世界からのすべての音声を、拒んではダメ!

    ちゃんと聞かないと危険ですよ!

    認知の間違いから自分の命を守れないわよ。

    ということなのかもしれませんね。 
                                       

    我々のホントウに解かっているっていう中味は、

    実はどうなのかしら? 


          

    ですから、

    つくづく思い返せば、 

                                                  
    近代合理主義の祖デカルトは、1600年代の人だから、

    400年以上、今の思潮が続いているわけです。
       

                                
    彼には悪いのですが、

    " 我思う故に我あり " では、捉える事はできない、、、、、。



    そのもっと最奥に幸せの根っこはあるのですよ。                                                           
    その智慧は東洋では、6~7世紀に述べられています、、、
       

             

    運命の流れは、


    意識より何層も、深いところ、もっと深層の泉、
                                   

    地下の原水が涌き出すところ の はるか 上層 


    にあります。 





    次回の記事につづきます。


































    ------------------------------------------*・・+"*☆★☆."
    記事は無断転用なさいませんように、お願いします。

    [一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。

    どうぞ宜しくお願いします。

     

    関連記事

    テーマ : 文明・文化&思想
    ジャンル : 学問・文化・芸術

            

    Comment

    非公開コメント

    プロフィール

    寂光ーcosmos

    Author:寂光ーcosmos
    家系・個人の運命鑑定
    東洋運命学教室を主宰

    最新記事
    カテゴリ
    月別アーカイブ
    最新トラックバック
    最新コメント
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QRコード