fc2ブログ

    『因果応報の源 時間を生きる』 6. 移ろう『時』の空しさを恐れない立ち位置で永遠という『時』に沿う生き方

    Category : 不滅なもの
    森の日

    梅雨の晴れ間の森 鴬の声






    『因果応報の源 時間を生きる』 6回です。

    今日は、色界(仏教で物質の世界を意味する)に光を当てて、

    体・肉体における『因果応報』です。




    前の記事は、

    本人自身がまったく意識する事に関係なく、

    人間の脳の視床下部には、太陽や地球の一日のリズムに合わせて

    命の生存を保持する機能が、無意識的に働いているという事実から、

    『天の道』から、道徳、先祖のお墓参りまでの話へ進んだのでした!





    つまり、地球上の生物は、生存する為のあらゆる機能を、

    無意識の世界の『天』のパワーを享けて、

    命が『天』の一部として機能しているという事実です。

    『天』とは、自然、宇宙に存在するリズムです!





    さて、

    この地球上の生物には、

    太陽や地球の一日だけではなく、


    さらに年単位や

    月の動きにあわせた生物のリズムが、あるそうです。


    昆虫のセミは13年に1度一斉に成虫となり交尾します。

    竹は7年に1回花を咲かせ、

    鹿は毎年角を落とします。

    人間の皮膚は、2週間でターンオーバーし、

    全身の細胞がすべて入れ替わるには、3年が掛かるとか?



    体の各部分が、各々違うサイクルで新陳代謝を繰り返す。

    ふしぎな時のうねりが、体の中にあります。



    それを考えると、



    私達の存在において、今という純粋な『時』はないようです?


    どういうこと? ?



    だって全身の細胞が、それぞれ製造年月日時がバラバラで、

    古くなって老廃物となって捨てられる廃棄期限が違う、、、。(笑い)

    肉体は、それぞれが生きて経過した時間が違う細胞で構成され、

    それらの過去の細胞に包まれて、今の現在の体があるのですから、、、。



    爪だって、今伸びた爪はどれ? 爪のどこの部分? 

    そうして見るほどもなく、ほとんどの爪は古い! (笑い)

    髪の毛だって、そう! 長く伸ばした毛なら2年前の毛が、

    ほら、毛先に!

    皮膚だって、垢になる表皮は、過去のものでしょう? 


    人間の体だけじゃないわ~


    太陽光線だって、今の瞬間、太陽が発した光ではないでしょう!

    太陽の光が、地球の私達の手元に届くには、8.3分!




    私達の、

    主観が意識する”今という瞬間”は、客観世界においては、過去の累積です。

    過去の遺物で支えられている。


    まさに、マルクスの言う通り、

    過去から与えられ伝播された、既に存在する状況の下で

    私たちは、今という瞬間を味わうのですよ!



    しつこいようですが、

    今現在の私たちの肉体には、

    過去3年前後の間の食べ物の分子で構成された物も含まれ、

    思った事、行動した事で得た血液の汚れと、

    それから受ける細胞のダメージの歴史と、

    宇宙からの紫外線の影響によって変質した古い皮質などで、

    作られているとも言える !?



    このように、今の私達の体は、過去の自分の所業が集めたもの、

    所業の結果で集ったもの、の積み木細工なのです。

    今の瞬間! よりも古い過去のモノで作られている!




    その集積が、私たちの現在の姿形を作っている。

    それが、私たちの抱える現実そのものなのです。

    私たちの現在は、積み上げた過去からの集積なのです!



    この事自体が、自分の過去からの因果応報の状況ではないですか?

    今の自分は、過去の自分の寄せ集め?




    ある例を、ご紹介しましょうね。


    アメリカ先住民のイロコイ五部族のジョン・モホーク族の

    『時』に関する言い伝えに、

    「我々が今日為したことは、遠い将来に反響する。

    7代先の子孫に起こる事まで責任を持って、

    今日の行いを為さなければならない。」
    という概念があったそうです。



    なんと言うすばらしい! 保守主義でしょうか!




    これは、

    政治的な右派とか左派という保守主義ではなくて、

    今行うことがこの先何倍にもなって帰って来るので、

    今行うことについて非常に慎重になる、そういう意味での真の保守主義です。



    彼らは、

    岩を手で打てば、その痛さで返ってくるものがある。

    自分が自分の外へ発したエネルギーの反響は、

    『時』を経て自分へ帰ってくる!



    物体だけでなく、肉体と不二である精神においても、

    自らの主観を客観へ解き放ったエネルギー結果が、

    『時』を経て自分の主観をゆさぶる!


    自分の主観から客観へ、客観から我の主観へという相互の働きがあるのを

    経験的に解っていて、その事を認めていたのでしょう。





    色界や無色界(形のない世界・心)・欲界(欲望の世界)における変化は、

    『時』とともに移ろい、仏教で言う処の無常観を生んでいます。



    この無常観を恐れずに、永久にこの『時』とともにあろうとする。



    この志向は、移ろう『時』の空しさを恐れない立ち位置です。

    『時』の移ろいを逆手にとって、利用する?

    この移ろう『時』のエネルギーの中に自らが飛び込み、

    過去と未来の両方の『時』と共にあろうとする、

    移ろう『時』と共に自分が存在しようという生き方、


    永遠という『時』に沿う生き方だ思います。





    すばらしい!




    悲しみが即移ろって、よろこびに変わる、

    苦しみが即移ろって、希望に変わる。

    過去と未来が、現在のなかに融け合っているのです。


    『天の道』=『時』

    『時』によって過去が現在の原因になり、現在が未来の原因になる。

    『時』によって現在が過去の結果であり、未来が現在の結果になる。



    このように、

    現在の姿・形のなかに過去を観る事ができ、

    現在の姿・形のなかに未来を観る事ができる。

    この『因果応報』という条理を嘆き、恨むのではなくて、

    これをを使いこなし、未来に幸いの結果を出すのが智恵です。






    そのためには、


    常に、今(now)という『時』は、いつも新しい(new)でなければいけません。





    日々新たなり。



    カレンダー上の今日の次の日がやって来る、のではないのですよ! (笑い)

    順番ではありません! あはは。


    今までにない新しい日が、昨日とは違う日が、

    毎日、巡って来るという事です。



    夜、目を閉じる時に、過去は創造的に明日へ、

    朝、目を開く時に、生まれて初めての日に出会うのです!

    その為には、自分が古くなってはいけないのですね。

    その時、初めて、自分が真の自立をしたと言えるのです。

    自分の環境からだけでなく、時間からさえも、自由になれるのです。

    あなたが『天』そのものへ成る。

    そういうことです・・・・・



    It is the truth when the day is new.

    It is the new when the day is new.

    It is to be new.

    It is the new.

     now? new!   



    『時』について、まだ続きます。


















    参考文献 『 生物時計はなぜリズムを刻むのか』 日経BP社

     著者 ラッセル・フォスター / レオン・クライツマン

    -----------------------------------------*・・+"*☆★☆." 
    記事は無断転用なさいませんように、お願いします。

    一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。

    どうぞ宜しくお願いします。





    関連記事

    テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
    ジャンル : 心と身体

            

    Comment

    本当の自立とは、環境に左右されない事と、時間にも束縛をされないと=
    個人のチマチマした生活のサイズの中では、あまりにも、大きな自立です=

    さぁ、どこまで理解をしていけるか、、、、、、=
    七世代も先の事は無理ですが、まず、せめて未来志向で毎日を生きたいと思いました=

    >この『因果応報』という条理を嘆き、恨むのではなくて、
     これをを使いこなし、未来に幸いの結果を出すのが智恵です。

    cosmosさん、ものすごいパワーの持ち主なのですね!
    苦しみを先に取れば、必ず幸いが後に来る。
    夏休みはいつからですか?梅雨の雨からこの暑さで少々くたびれています。
    この苦の後に、涼しい心地よい日が来るのでしょうか?

    「今、この瞬間に生きる!」大切さが深くわかったような気がします。
    今までは、今現在から未来への視点しかありませんでしたが、過去の視点も加わった感じがします。

    また、「因果応報」も受験のための、ただ単なる四字熟語ではなくなりました。

    暑い毎日ですね。

    夕方、庭の花たちに水を遣っていますと、気持ちのいい風がふきます。
    日が沈んで暗くなるのを待って、昔の人は浴衣をきて夕涼みをしたのでしょう。
    生活の知恵、生きる知恵ですね。
    今は、そういう自然から離れて、クーラーの効いた室内で・・・
    kosmosさんの危惧なさる通りで人工に慣れてしまっています。
    時に関する深い洞察、参考になります。

    Re: タイトルなし

    > 本当の自立とは、環境に左右されない事と、時間にも束縛をされないと=
    > 個人のチマチマした生活のサイズの中では、あまりにも、大きな自立です=
    >
    > さぁ、どこまで理解をしていけるか、、、、、、=
    > 七世代も先の事は無理ですが、まず、せめて未来志向で毎日を生きたいと思いました=

    ★こんばんは~(今は、夜です。あはは)
    今日もとても暑い日でしたね。もう絶えられないくらい・・・びっくりするくらい! あはは。
    いつもまじめに読んでいただいて、うれしい限りです~
    自立をめざして、生きなければいけないのです・・・
    暑さに負けていますが、がんばります。ありがとう! 感謝☆cosmos

    Re: タイトルなし

    > >この『因果応報』という条理を嘆き、恨むのではなくて、
    >  これをを使いこなし、未来に幸いの結果を出すのが智恵です。
    >
    > cosmosさん、ものすごいパワーの持ち主なのですね!
    > 苦しみを先に取れば、必ず幸いが後に来る。
    > 夏休みはいつからですか?梅雨の雨からこの暑さで少々くたびれています。
    > この苦の後に、涼しい心地よい日が来るのでしょうか?

    ★あ~!、みなさん、頭が冴えていますね!
    太陽が、急接近したのかと思うくらいの暑さ。夏ですね。^^
    そちらも暑いでしょうね。今の時間になると、ほっとしています。
    夏休みは、もうすぐです。この苦の後は、涼しい良き日が来る事を信じてがんばりましょう! あはは。
    いつもありがとう! 感謝☆cosmos

    Re: タイトルなし

    > 「今、この瞬間に生きる!」大切さが深くわかったような気がします。
    > 今までは、今現在から未来への視点しかありませんでしたが、過去の視点も加わった感じがします。
    >
    > また、「因果応報」も受験のための、ただ単なる四字熟語ではなくなりました。

    ★とても、的確な表現をされるのね~! さすがと思う感受性をお持ちなの、いつも感心しています。
    言葉を大事にされているのが伝わります。私も見習おう~っと、 あはは。
    人は、ちょっとした言葉ででも変われますね。
    いつもありがとう! 感謝☆cosmos

    Re: 暑い毎日ですね。

    > 夕方、庭の花たちに水を遣っていますと、気持ちのいい風がふきます。
    > 日が沈んで暗くなるのを待って、昔の人は浴衣をきて夕涼みをしたのでしょう。
    > 生活の知恵、生きる知恵ですね。
    > 今は、そういう自然から離れて、クーラーの効いた室内で・・・
    > kosmosさんの危惧なさる通りで人工に慣れてしまっています。
    > 時に関する深い洞察、参考になります。

    ★お花をいつもありがとうございます~。
    気持ちのいい風~、日が沈むのを待って水を庭に打つ。忘れている風物詩ですね。
    私などは、暑い空気を避けるように、そこそこに水撒きをしてしまいます。
    落ち着いて、お花を眺めるのも大事なのに・・・
    どうか、よろしく! 感謝☆cosmos
    非公開コメント

    プロフィール

    寂光ーcosmos

    Author:寂光ーcosmos
    家系・個人の運命鑑定
    東洋運命学教室を主宰

    最新記事
    カテゴリ
    月別アーカイブ
    最新トラックバック
    最新コメント
    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    QRコード
    QRコード