![]() 2009
06/19 13:09 |
陰陽学 その2/5 女は自然そのまま、造化そのままであります。Category : 陰陽学
今日の音楽は、プラネテス (PLANETES) を どうぞ! 歌声はHitomi/黒石ひとみ。 映像も《宇宙から見た地球》是非ごらんください。 この高さからの地球を見ると, 何故か既視感(きしかん)Déjà-vu「既に見た」という気持ちに 襲われてしまいます。 実際は生まれてから一度も体験したことがないのに・・・・・ この高さから見ていた・・・なつかしい。何回も周った。 喜びを感じながら・・・どのくらい前のことだろう? (笑い) 不思議がいっぱいあって飽きないナァ 今日の記事は、前回の『陰陽学』の応用・実際編です。 陰の代表=女の不思議・序編を書いてみたくなりました。 女性というのは宇宙から見た地球ほど不思議な存在です。(笑い) 「分らなくなる~ 」 この言葉は易学から出ていると書きましたね。 分らなくなるのは頭がいい、悪いの問題ではなくて創造性の問題です。 創造性というのは、生命力、やる気の問題なのです。 そういえば身近なことになるでしょう? 今の世の”うつ病 ”や、” 自殺者 ”の増加に関係してくることです。 陽の力が強い(枝が分派し、葉が茂り過ぎる)と、 本体の木そのものが、疲れて、 翌年は良い花が咲かなくなってしまいます。 では、どうするか? 庭木ならどうされていますか? そう! 花や傷んだ葉を落として、枝を切って、根に肥料を施しますね。 土を変えたりします。力を注ぐのは、全部根に向かってです。 何のために? それは、また、きれいな花をたくさん咲かせたいからです! それを、陰陽学では、陽(枝や葉に、花に、分れ分かれたもの)を、 もう一度、陰(葉や花から枝へ、幹へ、根)へ帰る事を 「 結ぶ 」 といいます。 だから『陰』には、籠もる、結ぶ という意味があり、 『陽』には、表立つ、分かれるという意味からウソ、偽るという意味にも なります。 それは、木だって茂りすぎると根の力を使い切って、 木そのものの成長が止ってしまいます。 つまり、陽というのは、 やりすぎると創造、成長の道から遠ざかりますから、 表立って力があるようで実は力が無くなっています。 それは偽りになるのです。 ここは、大事です。 世の中で表立って頑張ることは、『陽』なのです。 一見真実そうで、実は偽りです。 一時の現象と観ます。 創造のためには陰に帰らないとだめなのです。 故に陰は、創造力、生命力、クリエイティヴな力のことです。 それが、その代表が 「 女 」 だと、 『陰』の代表は、おんな だというのです。 ものすごく大事な役割をもっているわけです。 ここで、我が運命学の教室の常識について書きましょう。 生徒さんの中で、娘さんを留学させていると、 そういう話題を聞きますと、 私は、もちろん命式を観てからですが、 父親がどう考えていらっしゃるかを伺って、 喜んで賛成していないという現状なら、即座にやめた方がいいと、 お勧めします。 大事な10~20代の期間に、母親と家庭生活の体験もせず、 生活レベルの英会話ができるようになる程度の目的で、 海外で数年も暮す必要がどこにあるのでしょうか? 他にも理由はありますが、 留学経験のある女の子や帰国子女の方が、 恋愛においてもなかなかムズカシイ苦労があるのを ご相談で見聞きしていますので、 余程の目的、能力、努力の覚悟がない限りは、 留学はいいことだとお進めできないわ。と云う意見です。 それで、急遽日本の大学へ、と変更されます。 そもそも、(大勢の方に、叱られるかもしれません!) 大学なんぞに親が苦労までして行かす事はないと、 女の子にお勉強は、無理にさせる必要はないと思っています。 (あ~怒鳴られそう~~ 笑い) かって進学塾をやっていた私が体験等を話しますので、 説得力があるようです 甘えや見栄、その他もろもろの無駄の為に行くのも、 いいかもしれないのでしょうが、 しかしその結果は10~20年後に出てきます。 『陽』=(表立つ、偽り)の行動を主体にするのではなく、 しっかりと女の子には『陰』の存在としての生き方を踏まえさせる、 その事が緊急に大事です。 この『陰・陽』の『陰』、 すなわち成長の原動力、結びの力、これを『徳』と申します。 また分かれて枝葉となり、花実となる『陽』の力を、 才幹、知能と申します。 この徳性と才幹知能が相まって、ここに人格というものが、 できあがるわけです。 その中で、『陰』(女)が根本であり、本体です。 したがって人間の男女を比較すると、 大事なのは女であります。 女は自然そのまま、造化そのままです。 それが、それが、 今は女が、自然そのまま、ではいられない時代ですね。 造化そのまま、ではいられない。 男と平等だなんて、なって来ているのですもの・・・・・ 何とか、この流れに竿を指して、 流されないようにしなければいけません。 参考: 安岡正篤 著の『 易と人生哲学 』 -----------------------------------------*・・+"*☆★☆." 記事は無断転用なさいませんように、お願いします。 [一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。 どうぞ宜しくお願いします。
|
Comment |
宇宙から見た地球の色が重なって、
プラネテスのテーマが流れて、疲れが取れたようです。 (笑) デジャブのお話、喜びを感じていたと、、、 それらの記事と、女の特性を説かれた内容と合っていて、 おかげさまで、今ある自分とは違った可能性を感じながら、 安心して寝ることができそうです。 おやすみなさい。 Re: タイトルなし> 宇宙から見た地球の色が重なって、
> プラネテスのテーマが流れて、疲れが取れたようです。 (笑) > > デジャブのお話、喜びを感じていたと、、、 > > それらの記事と、女の特性を説かれた内容と合っていて、 > おかげさまで、今ある自分とは違った可能性を感じながら、 > 安心して寝ることができそうです。 > おやすみなさい。 ★お疲れですか? 一年間ごくろうさまでした! あと2日で、新年ですね。よいお年をお迎えくださいね。 また、行かせていただきます。ありがとう---+"*☆★ |