![]() 2010
02/11 22:00 |
物質文明2 身近な物質文明の影 《言葉の力の剥落)Category : 身近な物質文明
|
Comment |
たとえば、子どもの父がアメリカ人で、母が日本人の場合、
意識していなくてもバイリンガルになると思いますが、 その時は住んでいる国の言葉が母国語になるのですよね。 母国語の大切さ・・・想像以上でした。 小学校の英語教育の義務化は、小学校教員の負担増だけではなく、 母国語の面で問題があるということがわかりました。 真言宗・・・・一応空海ファンクラブに先祖代々入っている私です。
空海は「真言」と称したように、言語を大切にしました。 でも「神学」には成らない。それは本当の言葉は、「生きた言葉」が大切だから。 近代で超人的言語能力の持ち主の南方熊楠は、なにもガキの頃から多言語を学んでいたわけでもないです。 いっそ空海・熊楠をみてもわかりますが、適当に体を動かして、自身がその言語を必要とするようにしたほうが、学びやすいようです。 その外国語を「欲しい」と思えば、「これこれの用件で使いたい」と思えば、それが学び時で、年齢は関係ないようです。 結局、雲を掴むような「将来のため」「受験勉強のため」「いつか役に立つ」では、覚えるのは至難です。 「あの人とあって話したい」「買い物がしたい」とか具体的な実用の目的があったほうが、覚えやすいと思います。 そのためにも「母国語」でじっくり育てながら、その「雨」が降るのを待つ。のが、無難な方法に思います。 言語を粗末にするものは、結局は、その言語すら使いこなせない。その上なりその奥の深遠・広大なるものなど無理なのは当たり前です。 って偉そうに言っちゃいました。 言語は道具でもあり、真相でもある。「いつわりの言語は迷いを産み、真実の言葉は迷いも晴らす」というとか。 もう少し、自分の言葉を丁寧に使うことをしていたら、それほど根無し草にならなかったかも知れませんね。 再見! 自分のポリシーを持つ事ですねコスモスさんのブログを訪問するようになって確信をするようになった事は、
何事も自分の信念を持つ事が、ものすごく大切だと。 なにより、今の常識を疑ってでも何が本当か考えるようになったわ! もっといい考えはないか?と慎重になりました。 現状の中で、何も感じない安定は、ありえないって、上手くい得ませんが。 冷えます。お体を気を付けてください。 Re: masumienさん、ご訪問ありがとうございます!> たとえば、子どもの父がアメリカ人で、母が日本人の場合、
> 意識していなくてもバイリンガルになると思いますが、 > その時は住んでいる国の言葉が母国語になるのですよね。 > 母国語の大切さ・・・想像以上でした。 ★そうですね。 どこに生命が根を下ろして生きるのか、根本的な問題ですね。 植物でも、植え替えばかりしていたら伸びませんよ。 バイリンガル、それがあたかも時流に乗った格好よさとか、見栄を張ったり大人の都合でいい加減にしてはいけない事ですが、(マスコミは無責任に、持てはやしますね)結局は生活と言うのか経済的な大人の都合で流れて行くのですね。 根無し草の人間です。大人はいいですが子供はいい迷惑です。 でも、その子供に出る弊害も、大きくなって20歳を越えないと分からない。 基本は、その子が人間として自立しなければならない時に、それが上手く行かないというような問題として出てくるのですね。おそらくですが、私見ですが、自分を確かな存在として確認できない、何かの時にポロっと崩れる人格形成になるだろうと思います。自己存在が弱いと、軽く乗せられる、調子が良い、だまされる、困難に負ける、というような現象になりますか・・・ 。....。..。..................................................。....。..。。..*☆゜ > 小学校の英語教育の義務化は、小学校教員の負担増だけではなく、 > 母国語の面で問題があるということがわかりました。 ★学校でやるのは仕方がないですから、親が責任を持って、それほど力を入れなくていいよ、楽しむ程度でいいという意識で扱う、それより本を読もうと等のバランスを持っていればいいと思うわ。真剣にするほどのものじゃないと思います。英語は奥手!でいいでしょうね~ Re: 真言宗・・・・ ご訪問ありがとうございます!> 一応空海ファンクラブに先祖代々入っている私です。
★えっ、そういう表現もありますか? (笑い) 自分が無宗教だという日本人が多い中で、奇特な御仁でいらっしゃいますね~ (笑い) 。....。..。..................................................。....。..。。..*☆゜ > 空海は「真言」と称したように、言語を大切にしました。 > でも「神学」には成らない。それは本当の言葉は、「生きた言葉」が大切だから。 > > 近代で超人的言語能力の持ち主の南方熊楠は、なにもガキの頃から多言語を学んでいたわけでもないです。 > いっそ空海・熊楠をみてもわかりますが、適当に体を動かして、自身がその言語を必要とするようにしたほうが、学びやすいようです。 > その外国語を「欲しい」と思えば、「これこれの用件で使いたい」と思えば、それが学び時で、年齢は関係ないようです。 > > 結局、雲を掴むような「将来のため」「受験勉強のため」「いつか役に立つ」では、覚えるのは至難です。 > 「あの人とあって話したい」「買い物がしたい」とか具体的な実用の目的があったほうが、覚えやすいと思います。 > > そのためにも「母国語」でじっくり育てながら、その「雨」が降るのを待つ。のが、無難な方法に思います。 > > 言語を粗末にするものは、結局は、その言語すら使いこなせない。その上なりその奥の深遠・広大なるものなど無理なのは当たり前です。 > って偉そうに言っちゃいました。 > > 言語は道具でもあり、真相でもある。「いつわりの言語は迷いを産み、真実の言葉は迷いも晴らす」というとか。 > > もう少し、自分の言葉を丁寧に使うことをしていたら、それほど根無し草にならなかったかも知れませんね。 > > 再見! ★今の時代は、確たる思想も哲学も持っていない人ばかりですから、 このようなフワフワした、技術的な便法に寄ってたかって群がるのでしょうね~ どこまで流されていくつもりでしょうか? (笑い) 流れる川があるのは、まだマシですよ。 行き止ったら、どうするのでしょうね~ 今の子供たちは、30年後の日本ですから、為政者のレベルがなんとも歯がゆい、です。 Re: 自分のポリシーを持つ事ですね> コスモスさんのブログを訪問するようになって確信をするようになった事は、
> 何事も自分の信念を持つ事が、ものすごく大切だと。 ★あら!そうですか? うれしいことです! 。....。..。..................................................。....。..。。..*☆゜ > なにより、今の常識を疑ってでも何が本当か考えるようになったわ! > もっといい考えはないか?と慎重になりました。 > 現状の中で、何も感じない安定は、ありえないって、上手くい得ませんが。 > 冷えます。お体を気を付けてください。 ★日本は二重にも、参重にも、虚構が敷かれている上に存在していると思っています。 それを、どうにか、引っぺがしていくしかないのです。 よく共感していただいて、ありがとうございます。 |