![]() 2010
02/20 12:02 |
哲学の小道というのが、京都大学の近く疎水のそばにあります。Category : 生活哲学
![]() 吾妻山の登り道 ”生活哲学” これを、見つめなおしてみたいということで、 このブログを書き始めたのですが、 なかなか前へ、進みません~ 途中のサブジェクトがたくさんあり過ぎです! 最終的には、生活としての『道徳』、体を通しての『哲学』へ 行こうとしているのですが、、、 上の写真のように、まだ山の途中道を歩ている状態ですね。 ほほっ。 哲学の小道というのが、京都大学の近く疎水のそばにあります。 その近所に、私が尊敬申し上げる梅原猛先生の住居が当時ありました。 そういうことを思い出しながら、 今日は、哲学について勝手な事を書いてみようと思います。 まず、東大名誉教授・今道友信氏が先月六本木ヒルズで懇話会を行い、 大腸ガンのため、最終講(演)として次の遺言のような訴えをしました。 氏は、生活圏を意味する(エコ)と、倫理学のエティカを合成する 「エコエティカ」(生圏倫理学)を提唱しています。 以下講演の内容 ・社会構造の変容に見合った倫理の革新が必要だ。 ・ハイデッガーの哲学を、これからの世界を考える上では不十分と批判。 ・現在のネット環境、デジタル構造においては (情報)と(認識)の区別がつかず、与えられた(情報)から何かを (選択)するという受動的な行動を取りがちになる。 与えられた情報の外=想定外の危機からは脱却できない。 ・(選択)ではなく(決断)してこそ、人間は(創造)の世界に入ってい く事ができる。(つまりネットの選択だけでは創造はできない。) ・行き詰まりを打開するのは、理性と想像力を糧とするアナログ構造。 ・哲学者として、21世紀をより良い世界とするための努力を怠って来た のでないかという忸怩たる思いがある。 読売新聞紙の記事から引用しました。 専門家もそう思っているのかと納得はしましたが、遅すぎます。 私たちは、もう、理性のみを中心にする哲学を捨てなければいけません。 これからは感性に裏打ちされた体を通した哲学でなければウソです。 もう、頭のなかで作った(創ったではないですよ!)ロジックだけには、 辟易しています。 普通の庶民に判りにくいもの! さも、哲学=難解の構図を作ったのが、過去の哲学者の功績でしょうか? 学(ガク)がないと解らない。 だから哲学=キライな人ばかりだと思います。 どことなく自分の能力がついて行かないように感じ、 哲学や学問をする柄じゃないよ~ そう思ってきたのは、みなさん人がいいからですわ。 哲学を責めたりしないのね! ほほっ。 その前に逃げますか? あはは。 私は、いつも思ってきました。 逃げるのがキライだからですが、 ほほっ。 私が、常々それをおかしいと思ってきたのは、 哲学は、何の為にあるのか? それは私たちの為にあるのですよ。 そう、私のために! みんながそれぞれ私の為にある、 そう思ってください。 今までの哲学という学問がおかしい! 難しかったのは我々が”おばか”だからじゃなくて、、、、、? それこそ、そう思わせてきた哲学が無力なんだ。 一般人を引きつけられない、そういう魅力がないから、 生活の言葉で、語れないから。観念世界の作り物に過ぎないから。 それは、○○○哲学そのものの限界である。と思って来ました。 実は、わたしも共産主義は一通り洗礼を浴びました。が、 でも、体がどこか受け付けない、生理的に馴染めないものでした。 自分のブログの中ですから好きなように書かせていただきますが、 あはは。 マルクスって、ひがみ根性を持っている男なんじゃない? ほんと、永らくそう思って来ましたよっ! ほっ。 左の方って、そういう方が多いの! あはは。 そういう彼のマイナーな潜在意識・性格を感じ取ったら、 もう、彼の理性の狭い暗い道にいっしょに入って行けない! 私には、無理! あはは~ そう思って、あほらしいと思っただけでした。 彼は人間を本当に分っていない! 自己のひがみ根性を正当化する為に、ここまでやるの? バカバカしくって、 若い私はそう思ってマルクスを捨てました。 資本主義もそう、 どうしてこうも、 偏った物ばかりがメジャーな思想になるの? ほほっ。 今、私は資本主義の社会に生まれて生きていますが、 ムズムズと居心地は良くない!ですね~ 何故って? 資本主義の世界で生きると、知らず飢餓感に襲われます。 それを毎日自分の心の中から排除しないと、 資本主義に毒され続けるという事です。 資本主義は、欲望の整理ができていない。 如何に理性的な言葉をロジカルに組み立てていようと、 所詮キリスト教思想の積み木を、 ただ組み立て方を変えただけじゃない! って、 マルクスさんとアダムスミスさんの事をそう思ってしまったのですね~ 生産の分配をどうするか? 両者は、キリスト教の塔の右と左の窓から眺めた景色です。 共産主義、資本主義、あれは狩猟民族が「飢え」から逃げたくて、 生まれた思想ではないのか? う~ん、 これは、私の生育暦からくる個性なのかもしれませんが、 何かが、真理というからには、 その証拠に五感で受け入れた時に、 頭と、心と、体が、同時に受け入れるのだと思い込んでいます。 たとえば、ドキッとするとか、 体に汗を感じるとか、血の巡りを感じるとか、 喜びになるとか、涙が出るとか、 そういうさまざまな症状が 意情体=生命に感じられるものだと、 それが宇宙だと、大前提だという基盤が私の内側にあるからです。 頭だけが納得するって、ありますよね。 それは、認知する脳の一部分が理解する、 まさに理解です。 理解というのはまだ観念的な世界の出来事ですね。 ここの段階はまだ、本当の事かどうか判らない。 そう思っています。 理屈はそうです。 政治にはいつもここで騙されるのです。 ウソなのに、 言葉のロジックで騙されるのです。 ロジックに頼る限り仕方ないですね。 主に男性が創った人工物ですから、 理性もロジックも人工の概念だから、まるまる当てにはできません。 理性で並べただけの論理では、人は救えないのが判りました。 理性の限界と言っていいでしょう。 もう、古い?のです。 人は感動したら知らず涙が出る。 どうしようもなく悲しくなる。 これが感性でしょう。 自ずと、体を軽く感じる。 背筋に血が上って暖かくなる。 手に汗握る。鳥肌が立つ。 頭に被さっていた物が晴れてすっきりする。 これが体感です。 それと理性。 この3つが揃わないと”真実ではない!”と、私のウソ発見器が申します。 私のウソ発見器で”うそ”と出たら推移を眺めるだけにします。 あとは、観察です! 本質が分るまで手は出しません~ 真実は簡単なもの。シンプルという意味です。 すっきりしているものです。 体の中心部に衝撃が走る。 それに近いものです。 ほっ。 感性では、うれしくなるもの。 がんばろうと思えるものですよ。 そして、威張らないものです。 やさしい言葉・生活の言葉で語れるものです。 そうあるべきです。 そうでなければ”ウソ”だとウソ発見器がささやいて、、、 これからの哲学は、 理性でロジカルに語るものではない所に、 出現するでしょうね。 哲学は、哲学者のものにはあらず、です。 宇宙と、自然と、地球と、 あらゆる生命・私たちのための哲学であるべきです。 生活の現場からです。 これからは、 理性の満足という観念的な言葉の論理性の追求だけでなく、 心も健康になり、体も血色がよくなる、 というような実践的な「感性と実感」に 裏打ちされた哲学のはずです。 東洋の智を、”温故知新”まず温故、知ることから、思い出して、 そして温めましょう。 温める=陽光、体温、地熱が感じられます。 太陽(天)、人、地です。 熱線で貫かれています。 生命のエネルギーです。 これらの事を、 あなたのいのちの中で、、、、、 温めておいてください。。。 良き一週間をおすごしください。 -----------------------------------------*・・+"*☆★☆." 記事は無断転用なさいませんように、お願いします。 [一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。 どうぞ宜しくお願いします。
|
Comment |
おだやかな山道登りたくなる道ですね。どのあたりですか?
確かに哲学なんてむずかしい、自分には無理、関わらないでおこうと思って来ました。 cosmosさんのブログを知らなければ哲学なんて考えなかったでしょう。 理性といえば、職場で医師と看護士が男性ばかりであれば理性的な場になるのでしょうが、 それを、女性の看護士が感性で補っている存在感があるわけですね。 体感というのは無視されていますが、大事です。 病気を治療する時は、ずっと体を見つめます。 誰もが解る言葉で語ることができれば、もっとみなさんが関心を持つようになるでしょうね。 春だな・・・陽射しは弱いですが春を感じる風景の山道で=
登りたくなる気を感じています= 最近、雑学という言葉がわかって来ました= 身近なことから大きな世の中の事まで= 自分の感性でどう感じ取っていくか、世の中の考えに流されないようにするか= ここ数年、東洋学を学びながら得したなぁと解ってきました= 理性で判断するといいながら所詮は欲でしかない= それに気づけばすべてが雑学になりますね= あ、はぁ~今日は早めに仕舞おうと。
なにかよく理解できないが、書いていること解らんでもない。 気ィが若い、これからが真実ですな! 乞う、期待を裏切らないよう。 たのむわ。 Re: おだやかな山道> 登りたくなる道ですね。どのあたりですか?
> > 確かに哲学なんてむずかしい、自分には無理、関わらないでおこうと思って来ました。 > cosmosさんのブログを知らなければ哲学なんて考えなかったでしょう。 ★まぁ、そういっていただけると力が涌いて来ます。今後いっそう精進しますね! 。....。..。...................................................。....。..。。..*☆゜ > 理性といえば、職場で医師と看護士が男性ばかりであれば理性的な場になるのでしょうが、 > それを、女性の看護士が感性で補っている存在感があるわけですね。 > 体感というのは無視されていますが、大事です。 > 病気を治療する時は、ずっと体を見つめます。 ★そう、何一つ無駄なものはない。自然と命に必要なものが配置されているのですね。 。....。..。...................................................。....。..。。..*☆゜ > 誰もが解る言葉で語ることができれば、もっとみなさんが関心を持つようになるでしょうね。 ★ありがとうございます★-------------------------------------:*・+☆+"*☆★☆ Re: 春だな・・・> 陽射しは弱いですが春を感じる風景の山道で=
> 登りたくなる気を感じています= > 最近、雑学という言葉がわかって来ました= > 身近なことから大きな世の中の事まで= > 自分の感性でどう感じ取っていくか、世の中の考えに流されないようにするか= > ここ数年、東洋学を学びながら得したなぁと解ってきました= > 理性で判断するといいながら所詮は欲でしかない= > それに気づけばすべてが雑学になりますね= ★あはは~!写真を見ると皆さんが登りたいと思うのですね~ やさしい山ですから、30分くらいで誰でも登れます。 雑学、東洋学を学べばこのあたりの事が分ってくるようです。 所詮は欲、これもそうです!今の資本主義のなかでどっぷり浸かっていたら気づかない事ですね。 ありがとうございます★-------------------------------------:*・+☆+"*☆★☆ Re: あ、はぁ~> 今日は早めに仕舞おうと。
> なにかよく理解できないが、書いていること解らんでもない。 > 気ィが若い、これからが真実ですな! > 乞う、期待を裏切らないよう。 > たのむわ。 ★今日は、さむいですね。お早めに御休みください。 はぁ? (笑い) 気も年も若いつもりですよ~(笑い) なにかと気を使っていただいて、うれしいです。 また、お邪魔致します。よろしくおねがいします~ ありがとうございました★-------------------------------------:*・+☆+"*☆★☆ 温故知新に、天・人・地。
身近なところに哲学を! 読んでいるだけでワクワクしてきました(笑)。 Re: タイトルなし> 温故知新に、天・人・地。
> > 身近なところに哲学を! > > 読んでいるだけでワクワクしてきました(笑)。 ★おはようございます。 感度いいのね! (笑い)前から思っていましたが、、、 これからは、あぁ~今までもそうだったのですが、頭だけがいいっていうのは幸せになりません。ただ威張るだけなの。そして周りを不幸にするわ。 感動して、躍動感がないとウソです。本当のことなら、ね。(笑い) ただ感動して、躍動しっぱなしというのもウルサイ!頭がよくないのね~、あはは! これらは、塾の時に子供たちから教えてもらったことです。 深夜のご訪問ありがとう。★-------------------------------------:*・+☆+"*☆★☆ |