![]() 2010
02/28 11:46 |
道徳2 道徳は、心と体にいいこと、いのちにいいことなのですよ。Category : 生活哲学
![]() 暖かい冬の日 道徳を、新聞記事から取り上げた前のブログ記事へ、 次のようなコメントをいただきました。 公の道徳教育は、 戦前の教育とダブって身動きが取れないような気がします。 だからといって、このままでいけませんので、草の根ではありませんが、 各家庭といいますか、 個人が道徳心を養わなくてはいけない時代だと思います。 今の日本の現状を国民目線から見たコメントですね。 どうもありがとうございました。 たしかに今、こう言うしかないのが私たちの状況です。 私も分っていながら記事を書いたわけですが、 正直なところ、官の行う公教育で道徳というものを教えるという事は、 あまり期待していないのです。 まず! 言葉だけ理屈だけで教えるものではないのですから・・・・・ しかし、親の関心は、学校がどう教えているの? この一点でしょう。 学校は子どもも影響を一番受けますから、 そういう意味で無視はできない、重要な場所だと思います。 その上、社会全体がその気になっていないのに、 大人が本気になっていないのに、子どもだけをターゲットにして 道徳の箇条書きだけを教えるというのも、後ろめたい気がします。 日本人はこうして生きてきたという 過去からつながっている道徳心の伝統を 今の大人がどれだけ感じているか? 持っているか? 説得力があるか? と考えた場合、正直なところお互いに自信がないのでしょうね。(笑い) 私もそのなかの一人ではあります。(笑い) まぁ、何もしないよりましか? せめてこれ位やらねば! という曖昧さと良心が道徳の現場にはあるかもしれない。 ”これからの道徳は学校と家庭で、それを取り巻く社会全体が 取り組まなくてはいけないわ。いっしょになってね。” ここまでは、皆が心の底で考えていることなのに、 なぜ、それが出来なくなっているのか? この点について、 この重く垂れ込めている道徳の雲を払えるかどうか? 分りませんが、、、 今回、どういう道徳?という点は、すべて省いて、 考えてみましょう。 歴史上、今の現実に至ったのには、2,3の原因が挙げられます。 まず、ひとつは日本のある時期から道徳の本来の意味が 摩り替わってしまっているのですね。 何事も本質的なものが滅びる時はそうなのですが、 重要な核心は抜かれて、卑小なものに摩り替わるのですね。 尊いものが、滅びる原理はこれです。 元々の目的を見失って、卑小な邪悪な通俗的な目的に利用されるのです。 一番は、他者を支配しようとするあらゆる権力に利用されるのです。 (オオカミがヒツジの皮を着るようなものです、) 政治利用ですね。 政治は、そうでナイものを、そうでアルと言ったりします。 政治は『陽』の極地ですから、時間の経過でかならず偽になります。 政治ほど時間の経過に左右されるものはないでしょう。 政治家の言葉は、すぐに腐る魚のようです。 日本の過去に思い当たることが、ありますね。 権力者こそが、本来の道徳の真髄を身に付けていないといけないのに、 その真逆に、徳のない権力者が、 自分の権力欲を正当化する為に 民が信奉している尊い物を身にまとったように振舞い、 尊いものを利用し、民をだまし愚弄するのです。 それで日本の道徳は、狂った使われ方をされて、 中味を貶められたのです。 (これは民の側にも責任があります。形だけの道徳を持っていたからです) 一度貶(おとし)められた物を、人は二度と拾いません。 そのことから、本当は為政者自身が反省をして国民に詫び、 本来の道徳を見出さなければいけないのに、 わが国の為政者は、責められれば他国には謝るけれども、 国民には、本当の反省と、謝罪は行われていないように思います。 この国の民は、 ウソをついて道徳でひどい目に遭わせた政治家を 責めるわけでもなく、 人が良いままに、戦勝国の裁判結果を受け入れ、 原爆を落とした敵国を憎むわけでもなく、 肉親を奪った無差別爆撃を怨むわけでもなく、 正等に抗議すらしないまま、 自分の感情を抑圧して、 ただ自分たちが持っていた道徳=恐い! その過去を捨てよう! それが進歩的だと思って生きてきたわけです。 そういう雲が垂れ込めていますね。 通常の人間の感情ならできない事を 戦後の洗脳教育で越えてきた。 そのスタートに、 すでに道徳の根は手からすべり落ちてしまっていた。 かって、今も、目の前を見ても、 道徳の雲を払ってくれるような徳を積んだ政治家はいたっけ? いないわ~ 悪は為していないと強弁し、自ら説明しない、 国民に対して『礼』や『義』を欠いた権力者が一人じゃなく、 二人も居座っている! 普通一人ですよ! 人の作った法で悪とならなければ、道徳は無視してもいいの~? 人為の法は時と共に変われども、不変の法を道徳と言うのでしょう? 道徳の方が、まったく上位の法ですよ! この状態を作り出す人(鬼畜?)を「賎しい」、 「ずるい」、 「品の無い」、 「不徳の人」と言うのですよ。 『礼』や『義』のないところに、『仁』があると思いますか? まして『信』など持つ事が出来ますか? おそろしい~ 道徳的に成っていない事を、 正義として強権で通すということは、 今よりもっと、道徳をおとしめる行為そのものです。 60年前の為政者は、道徳を語って国民をだましました。 それは、国民が道徳を大事にしていると見ていたからです。 だますのに、道徳の力が要ると踏んだのです。 しかし、 現在の為政者は、初めから道徳を無視しています。 これは、国民を舐めている、無視している事になるのですよ。 道徳の程度が低い国民だから、オレのやっている事は正義で通る。 読みの鋭い権力者が、そう思っている行為そのものです。 ここに、なぜ、私たちが道徳を大事にしないといけないか? 答えがでています。 道徳を必要ないと捨てた国民には、 道徳性のカケラも無い政治が、平気で押して来るという事です。 断っておきますが、 これは、政治論ではありません。 まして今の政治を政治的に批判するのが目的ではなく、 その根本の、思想、哲学、そこからの道徳を論じているだけです。 誰が良い政治家かどうかは、どうでもいい事です。 人に拘り、人に停まるのは私の好みではありませんから、、、。 その政治家が持っている哲学(陰)が低ければ、 その現象(陽)である政治は、見る影も無くなるはずです。 論じる必要もないわけです。 ここのテーマは、東洋哲学であり、その生活哲学・道徳論です。 そのように、 いまだに日本においては、腐った魚のニオイが鼻についています。 たしかに、コメントに書かれているように、 私達一人一人が、しっかりするしかないのです。 現象面として、 民法の改正? 夫婦別姓、外国人に参政権を与える、こども手当て、 良いか悪いかは別として、今までに無い物がどっと押し出されています。 今、短兵急に、 これらの事を私たちはじっくり考えられますか? 気になるのは、 これらは全て、道徳的な影響面は議論されていません。 これらの政策で、 日本の貶められた道徳がもっと、おとしめられるのか? 逆に、これを切っ掛けにして精神性が向上するのか? 物質面だけにおいて議論されて、精神面の影響は無視されています。 所詮は、物質文明の渦の中の掻き回し方の違いしかないのでしょう。 なら、もっと将来において、 日本は精神の荒廃が進み、苦しむことになりますね。 結局は、 私達の道徳に丁度の政治が、行われているというだけです。 私達の道徳に丁度の経済が、目の前に続くというだけです。 道徳を無視すれば、私たちの徳性を無視した政治や経済が行われます。 その程度で支持をする軽い国民だと、為政者は見抜くわけです。 為政者だって楽をしたいのです。 手を抜きたいのです。 あはは。 その程度の政治や経済の知恵しか、世の中に出て来ないのです。 自分が他者を重んじれば、他者は私を重んじてくれます。 なぜ、道徳を言うのか、 それは運命と深く関わり一体だからです。 このブログの目的は、 精神性・哲学と道徳がそのまま「運命」だという事です。 心と体は、別々ではありません。 道徳は、心と体にいいこと、いのちにいいことなのですよ。 道徳は関係ないけれど、お金さえあれば、、、 道徳は関係ないけれど、健康ならいいのよ~ それは、物質文明の浅瀬しか見ていませんね。 人生の実態は、目で見える程、そこまで単純ではありませんから。 昔の中国の『呂氏春秋』という本に、 徳のそなわっている人が国を治めれば、 自然もおだやかに中庸に、 したがって雨が降っても山は崩れず、 地震や災害も起こらず、農作物は豊作に、 世が平安になると、書かれています。 つなみだって、地震だって、人心を不安にする災害は 起こらなくなると、、、。 物質性+精神性=世界の現象=いのちの現実です。 同じく『呂氏春秋』には、 私達の思う事は天地に通じ宇宙を覆っている、とあります。 次へ、つづきます。 それでは、よき日をお過ごしくださいね。 -----------------------------------------*・・+"*☆★☆." 記事は無断転用なさいませんように、お願いします。 [一部、版権]がございます。権利は放棄しておりません。 どうぞ宜しくお願いします。
テーマ : 心と体にいいことはじめよう! |
Comment |
管理人のみ閲覧できますこのコメントは管理人のみ閲覧できます
生活哲学、身近な道徳とは、いつもcosmosさんが、言われるものですが、
その姿を、すきまからちょっと覗いた気がしました。 あかるい灯がともって、希望が持てそうな気がしましたよ。 わたしたちが、ひとりひとりしっかりしないと、道徳のレベルを上げていかないとダメだって、、、。 だれが、今までそう叫んでいたでしょう? 道徳は、こころとからだにいいもの。ありがとうございます! また、おべんきょうをしました・・・ あの短いコメントから、cosmosさんは、このような文章を生み出してしまうのですね。すごいです!
沖縄での99年ぶりの大地震、チリ西岸のM8.6の大地震も「徳」が関係していると思うと、 うかうかとしていられない気持ちになってきました。 まずは道徳心、良心を心したいと思います。 道徳という精神的なものを体や、いのちの処まで持ち上げてみせて=
実感させてくれるという体験ができるすばらしい記事でした= いつもおっしゃるのは観念的ではだめだっていうことです= 本当にそのとおりです= Re: なちゅるさんへ 生活哲学、身近な道徳とは、> いつもcosmosさんが、言われるものですが、
> その姿を、すきまからちょっと覗いた気がしました。 > あかるい灯がともって、希望が持てそうな気がしましたよ。 > > わたしたちが、ひとりひとりしっかりしないと、道徳のレベルを上げていかないとダメだって、、、。 > だれが、今までそう叫んでいたでしょう? > > 道徳は、こころとからだにいいもの。ありがとうございます! > また、おべんきょうをしました・・・ ★なちゅる、ひらがなにされたのですね~ (笑い)かわいいわ! 体の病気を治すプロのなちゅるさんに、そう言われると、からだにいいもの。私も納得です。 いつも固い記事にお付き合いしていただいて、ありがとうございます。 Re: masumienさんへ> あの短いコメントから、cosmosさんは、このような文章を生み出してしまうのですね。すごいです!
> > 沖縄での99年ぶりの大地震、チリ西岸のM8.6の大地震も「徳」が関係していると思うと、 > うかうかとしていられない気持ちになってきました。 > まずは道徳心、良心を心したいと思います。 ★感度いい!わね~ (笑い) なんていう本だったか? 仏教書かな? いや、中国の四書五経のなか、、、 親不孝者の立っている土地は、地震が起こるとか? 土の神が親不孝者を自分の上に安定して立たせていたくないそうですよ。 もっと意味深く書かれていましたが、うろおぼえなので、どうかな? (笑い) いつもありがとうございます! Re: horinoriさんへ 道徳という精神的なものを> 体や、いのちの処まで持ち上げてみせて=
> 実感させてくれるという体験ができるすばらしい記事でした= > いつもおっしゃるのは観念的ではだめだっていうことです= > 本当にそのとおりです= ★あぁ~そう! よく解って下さって、痛み入ります。なにも言う事ありません。(笑い) 今度、その事を記事にするつもりよ! いつも、お忙しいのにありがとうございます! |